2018年06月27日(水) 掲載
こんにちは〜
ホームメイト彦根店の
tamaです
いつもブログを見ていただいて
ありがとうございます!
先日 小学校に入学した娘の
親子活動がありました
姉の時には
親子ドッヂボールだったんですが
今年は
「学校探検!!」
4〜5名のグループに分かれて探検し
指令どおりに問題を解きます!
まずは体育館に集合し
手作りの旗を持って出発です!
@生活室 ミシンの台数を数える
(ヨユーです)
A調理室 調理台の数を数える
!!!!
ヨユーだと思ったんですが
なんと調理室の鍵がかかっています・・・
とりあえず後回しにしようということで
B図工室 折り紙でパックンチョをつくる
(所によってはパクパクとも言います)
これはやっぱり
ちょっと個人差があって
得意な子とそうでない子がいましたが
作ったあとは遊びたくなるもので
結局みんな
かなり時間をかけてクリアした感じです
C校長室 校長室にあるものの絵を書こう!
特にこれを書きなさいというのではなくて
それぞれが目に付いたものを書くという
時計を書く子や
置物を書く子
歴代校長先生の写真を書く子!
電話を書く子もいました
このあたり個人差が出ますね〜
ここまでが1階になるので
2階に上がる前に
調理室へリターン!
ところが
やっぱり鍵がかかったままです・・・
他のグループはどうしたんだろう?
上の部分がガラスになっていて
中がのぞけるタイプのドアだったので
結局、親が子供を抱きかかえて
数を数えるというハメに・・・
12台でした
(これで良かったのか?)
ここからは2階です
D音楽室 みんなで校歌を歌おう
ここで思い出したように
ようやく写真を撮りました
あちらの楽器の方へ行く必要性は
まったくありません
(だって校歌を歌うだけだから)
順番待ちの間ウロウロ
このいすに座る必要性もありません
私が小学生の時は
こんな机はなかったですね〜
E図書室 おうちの人に本を読んでもらう
それぞれの好みの本を子供が持ってきます
わたしが読んだ本は
「ガリガリ君 空を飛ぶ」
・・・ガリガリ君の絵本があったなんて
なんだか衝撃的
アイスだけだと思ってました!
F視聴覚室 パソコンの数を数えよう
不思議なことに
なぜかみんな数が違うんですよ
でも子供たちは気にせず
それぞれの数を書きます・・・
ぜったい、間違ってるけどね
最後は家庭科室で
親子そろって給食をいただきました!
給食の準備も1年生の子供たちが
がんばってしてくれます
いつもは時間内に食べきれない子供も
楽しいのと
がんばってるところを見せたいのとで
みんな時間内に完食!
楽しい探検の時間をすごせましたよ

交通アクセス/経路検索
出発地と目的地をフリーワードで手入力して経路を検索できます。
目的地は、「当物件で設定」「仲介店舗で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
出発地と目的地は、「現在地で設定」「仲介店舗で設定」「当物件で設定」ボタンで自動入力することも可能です。